特定派遣(とくていはけん)
2018年9月29日に廃止されてしまいますが、一般派遣が登録型と呼ばれるのに対し、常用型と呼ばれ社員雇用している要員を派遣する事を特定派遣と言います。
今後は一般派遣に統一される事になります。
派遣法の改正が決まってから問題になっているのは、一般派遣の許認可を取るのが結構難しいという事です。
まず財産要件が
- 基準資産額≧2,000万円×事業所数
- 基準資産額≧負債÷7
- 自己名義現金預金額≧1,500万円×事業所数
となっており、社員数30人以下程度の規模の会社にはかなりハードルが高いです。
一般派遣を取れない会社は、吸収合併や、廃業、とりあえず派遣は諦めて準委任に逃げるなどの選択をする事が多くなっています。
ただ、派遣法が変わると偽装請負が増えるというのが常なので、派遣から切り替えた準委任契約などは真っ先に労基に狙われる事になるでしょう。
この記事を見た人に良く読まれている記事

客先常駐している技術者が転職した方がいいケースしない方がいいケース
技術者のみなさんお疲れ様です。
IT業界って転職する人がすごく多いですよね。
この記事ではIT業界で、人事・営業・管理職・現場常駐を...

客先常駐の仕事を退職するには?トラブル回避のPOINT解説
みなさん今日も常駐先でのお仕事お疲れ様です。
ここでは客先常駐で働いている人が退職したくなった時の手順について説明します。
...